思春期から出産、育児期まで、女性をサポート
妊娠に備え、栄養と健康のアドバイスから
母乳育児と子育てまで
幅広く相談を行なっています。
女性のワークライフバランスを大切にします。
●スペシャル妊婦健診
35歳±5歳 高齢妊娠?高齢出産?と耳にすると、
不妊相談をはじめ、妊娠してからのライフスタイルの変化に不安を感じる女性が増えています。
日頃の健診でも、何を質問すればいいのか? これからどんな風に変わるのか?
キャリアアップが止まるのでは? 仕事とのバランスをどうればよいの?
もっと、十分な時間で対応して欲しい! ゆっくり話を聞きたい!
社会的に充実した年齢の女性:ママを応援サポートします。
妊娠期間中の数回を、『スペシャル妊婦健診』を活かすことから
不安なくお産と子育てに迎えるように準備をお勧めします。
良くわからないまま、大切な時期を過ごさないようにしましょう。
助産診断に加えて、メディカルライフコーディネイトとして、かかりつけ医療施設との、スムーズなやり取りもサポート。 母乳哺育をご希望の方には、妊娠中からほんの少しの知識と準備が大切。
産後になってあわてないように、楽しい子育てへ。
対象:他の分娩施設でお産予定の方も可能です。
35歳以上? 高齢妊娠? 初めての妊娠で、先のことが漠然と不安?
過去のお産体験から、今回が不安?
妊娠中の細かな日常の過ごし方?どうすれば上の子と赤ちゃんを迎えられるか?
家族の中で、それぞれの立場の調整は?仕事を続けながらできる工夫は?
食事と栄養を、具体的にどうすればよいか?保育所、社会資源の活用方法?
地域のかかりつけ相談窓口は?母乳で育てたいけれど?
復職予定でどうすればいいか? など
事前予約制で通常の一般妊婦健診とは別な時間に致します。
スペシャル健診費用:5000~8000円 (超音波エコー、胎児モニター料別途)
《来院希望の方》
近郊など来院可能な方は、お電話でお問い合わせください。
来院時、石川県内の方につきましては(妊婦健診受診票:補助券)を持参され、
週数に合って希望されれば一部補助に使用できます。県外適応なし
《県外遠方からご希望の方へ》
お問合せフォーム及びお電話でお問い合わせください。
WEBツールを活用します。お問合せフォーム
エピジェネライフで未来を元気にしましょう!ページトップへ
気楽に聞ける身近でユニークな切り口で、本音を語るトーク番組です
ウエルビーイングに応える ネットラジオ【エピジェネライフ】
未来の健康へ向けたエピジェネプロジェクト⇒EPIGENE LIFE podcast
ミッドワイフRAIさんと専門女子のホンネトーク
Podcastサイトはこちら⇒
Spotify Podcast Amazon Podcast Google Podcast
妊娠の可能性のある若い世代から、妊娠出産子育てに関わる全ての人へ、誰もが健康で過ごせる未来を分かち合うために。番組では、コミュニケーション・メンタル・人間関係・学習・食と健康ライフなどの各テーマを取り混ぜて専門女子との本音トークを提供します。
詳しくは⇒ QRコード 国際女性デー記念 食の王国石川発! Google, Amazonなどでウェルビーイングに応えるネットラジオ「エピジェネライフ」開始|PressWalker
【オンラインWEB相談室リニューアル】
当院は分娩実施可能施設:医療連携ができる助産院としての実績の中で、これまで他の施設で出産した母子を含み1500人を超える母子のケアを産後すぐの時期から1歳過ぎまで支援しています。女性のライフコースを大切に考えて、ママでもある女性が自分らしい人生を歩むための心身の健康管理をサポートしています。母乳栄養とミルク栄養を取り入れた革新的な【ハイブリッド母乳育児】モデルを提唱し、赤ちゃんの離乳食・補完食へのアドバイスはエピジェネティクス視点の未来への健康を大切にしています。
【主なサービス内容】
1. エピジェネティクス視点の栄養アプローチ: プレコンセプションケア:妊娠準備期から子育てまでの長期的な健康管理を提案します。
2. 産後子育て相談: 育児の悩みを解消する柔軟なサポート、赤ちゃんの成長を促すアドバイス。
3. ハイブリッド母乳育児の指導: 母乳栄養とミルク栄養を組み合わせた最適な育児方法を実践指導、母親の負担を軽減します。
4. 離乳食・補完食のアドバイス: 赤ちゃんの「初めての食事」を、健康的な成長の基盤として計画し、知っておきたいポイントとそれぞれに応じた進め方などの提案を行います。
5. カスタムメイドのケア: 母親の健康状態や家族構成に応じて、個別に最適化された支援を行います。
オンライン相談では、クロンに備わっている写真・動画の機能を活用します。
来院での安心できる保健指導では母子同伴を勧めており、事前予約制で対応しています。
オンラインWEB相談をご希望の方は、こちらからご利用ください
⇒はじめての方へクロン登録と利用方法ご案内
スマホ・PCからアプリダウンロード→下記コード入力して利用可能になります
当院は長年の助産と母子支援活動を通じ、嘱託医及び連携医療機関をはじめ、
各方面の医師医療施設、保健関係との信頼関係を築いています。